長寿のお祝い

 

おじいちゃんおばあちゃんに長生きしてほしい。アットホームなパーティーからご親族一同との格式あるお祝いまでサポートいたします。

長寿のお祝いは何をする日?

それは、元気で長生きしてねと感謝を伝える日。

長寿のお祝い

 

地域の風習などによって変わる場合がありますが、多くは「こうしなければいけない」といった決まりはありません。

おじいちゃん、おばあちゃんにありがとうの気持ちを伝えること、

いたわりの気持ちを持ってお祝いしましょう。

 

 

おじいちゃん、おばあちゃんの節目の年を一緒にお祝いしませんか?

長寿のお祝いの歴史

長寿のお祝いにも、いろいろな種類があります。120歳の「大還暦」などもございます。

還暦(かんれき)…61歳

干支がひとまわりして自分の干支に戻る年のため、本卦還り(ほんけがえり)とも呼ばれる。赤ちゃんに還るという意味。

古希(こき)…70歳

中国・唐の詩人の詩にある@人生七十古来希なり」(七十年生きる人は古くから稀である)が由来です。

喜寿(きじゅ)…77歳

「喜」の草体が七十七のように見えるため、77歳のお祝いに。

傘寿(さんじゅ)…80歳

八傘の略字は「十」と書きます。これが八十と読めるところから80歳のお祝いは傘寿に。

米寿(べいじゅ)…88歳

米という漢字を分解すると八十八になります。末広がりの八が重なることからも88歳のお祝いに。

卒寿(そつじゅ)…90歳

「卒」の略字は「枠」の右側を書きます。これは九十と読めるので、90歳のお祝いになりました。

白寿(はくじゅ)…99歳

「白」に一を足すと百になることから、99歳のお祝いに。

 

おじいちゃん、おばあちゃんの節目の年を一緒にお祝いしませんか?

04

お孫さんの花束贈呈、慣れ親しんだご自宅での会食。

06

本人が喜ぶ品をプレゼント。

07

お孫さんの歌など楽しい出し物。

08

温泉旅行なども人気です。

09

最後に、思い出の場所で記念撮影!

 

お祝いパーティーに招待され、お祝いを包んでいく場合の肩書は「長寿御祝」「寿福」「祝米寿」などとします。

米寿の豆知識

 

60歳の還暦には赤色、米寿には金茶色のちゃんちゃんこと帽子や座布団を贈ります。

これらが長寿祝いの起源は中国で、日本では奈良時代(740年)に僧が聖武天皇40歳のお祝いをしたのが始まりといわれています。

長生きを祝福し、周りの人々も長寿にあやかろうというお祝いです。